参考ならびに引用した資料4
:決定版 昭和史16
昭和45/46年
堺屋太一氏のプランナーとしての文章が楽しい。
博覧会の政治学
吉見俊哉氏著
第6章が大阪万博
251ページのレジスターやタイヤのパビリオンは凄いです。
くらしの百科118号
サンケイ新聞の購読者に配布された。
水のない 松下館の写真がある。
小学5年生3月号付録
書き下ろしのイラストが秀逸
三菱未来館のサメのイラストは迫力一杯。
4年生と6年生もあるらしい。
教学研究社の万博ガイド
力の5000題という参考書を買うともらえた。
見たことのない会場模型の写真有り
イラストは脱力する。
毎日新聞のガイド
地図が付いている。
中は特記するものは ない。
なぜタイムカプセルの記事がないのだろう。
大阪府発行のガイド
初期検討用模型写真多数
出かける前に健康診断を受けましょう 親切な時代だなぁ。
大阪府の紹介のページが三分の一ある。
朝日新聞 写真集 日本万国博
日本館のかなしみの塔など オールカラーで
珍しいアングルの写真多数。
暗いところもよく押さえている。
今の機材があれば・・・・
インフォメーションセンターへ
参考資料3へ
EXPOLAND 20年史
画面上ではただの緑だが
緑の表紙にエンボス加工でマークが入っている。
万博閉幕からエキスポランド再開までの空白部分が埋まる。
オールカラーで写真が多く資料性が高い。
参考資料5へ